【物価高騰】楽に節約したい!自分を知って習慣作り【食費】現状把握

title

節約って辛いイメージ。我慢しながらじゃなくてなんとか楽できないかと考えるわけで。

そもそもなんで節約するんだっけ?

  • お金がないのはしんどい
  • 日々お金が足りるかどうか考えるのめんどい
  • 将来のことを心配したくない

みたいな感じですかね。
世のお金持ちの皆様もいくらあっても”もうちょっと”っていう心配が尽きないという話もあるのですが、レベルがちがいますもん。
もっと庶民レベルでいうと、とりあえず生きてるうちはマイナスにならないようにって思うわけです。マイナスになるかどうかは寿命によって額が変わるわけだけどそれは神のみぞ知るってことで計れない。せめて”マイナスにならなそうかな”くらいの安心感がほしい。

節約の戦術を練るにはまずは現状を知る

現状把握

今の立ち位置がわからないと進む方向も決められない。

昨年末辺りから家計見直しマイブームが来ている。日用品の使用単価計算したら楽しいやらありがたいやらで浪費が激減する予感。

現状把握たのしーモードなので、気が変わらないうちに食費もやっていきます。
食費は削りすぎると後々体調不良などで家計を圧迫する恐れが出てくるので慎重に進めます。

とはいえ、食費の場合、敵がほぼ明確なので、やつらがどれくらい現在の支出の割合を占めているのかがわかれば対策も立てやすかろうと始めました。

想定外に敵の軍団に占拠されている

食費の敵といえば、嗜好品と外食。
嗜好品の内訳は、お菓子類、お茶類。
とりあえず1ヶ月が経過した結果がこちら。

ヤババババーン。やっぱり嗜好品多いな。この期間中にはお茶類がやや多めに入っているので多少高めなのは仕方なしとしても、全体の割合でトップというのはいただけない。

一時期、お菓子が全く食べたくなくなり買わなかったときは明らかに食費が減っていた。あのままだったら良かったのに、最近ちょこちょこ買ってるのが敗因。体質が変わったのか、生活環境のせいなのか。
特に最近、価格の高騰が顕著なのでお菓子を買わないだけでもかなり食費が減らせそう。だし、お菓子食べないとそれだけでマジで痩せる。

お菓子の次は調味料の数を絞っていこうと計画中なので、現在使用中のものがなくなったら順番にフェイドアウトしていく予定。

購入時のルールを決めてゲーム化する

縛りがきついと挫折しそうなのでちょっと甘め。

  • 買いだめしない(買うときは1度に1個)
  • お菓子を含む買い物は1km以上のウォーキングを伴うこと必須

最低でもあと2ヶ月くらいは記録して経過観察する予定。

さいごに

あることを習慣化するには

21日(21回)繰り返し行うことが大事

となにかの本で読んだ気がする。
楽して持続可能な節約スタイルを体に覚えさせるために、これから1ヶ月でお菓子を買わないことを習慣にしてしまおう。

自分こそが金(Gold)である。

あなたにすべての良きことが雪崩のように起きますように

タイトルとURLをコピーしました