いくつになっても歩き続けるために失敗しないシルバーカーの選び方

ご高齢のご家族のためにシルバーカーを探しているあなた!

何をどうやって最適な1台を見つけるかお悩みではありませんか?

実際に、いろいろ奔走した結果わかってきたことがあるので、実店舗の店員さんからのアドバイスなども合わせてお伝えしたいと思います。

シルバーカーを探し始めたきっかけ

免許を返納した我が一族の長老が、ある日こんなことを言いました。

スーパーにあるようなカートがほしい

ちょっと何言ってるかわかんないんですけどぉ

と思いつつ、よくよく話を聞いてみると

スーパーで買い物中に、店内のカートを押しながら歩いてると楽に歩けるんだよね〜。
だからあーゆーのがあったらいいなぁ。

とのこと

どうやら、街でよく見かけるご高齢のお姉様方が使ってるシルバーカーがほしいらしい。

というわけで、ほぼ知識ゼロから捜索開始です。

どれくらい知識がなかったかというと
「シルバーカー」という呼び名も知らず、「カート」で検索するほどのレベルです。

どこで入手できるのか、どんな種類や機能があるのか、手がかりを求めてネット検索しまくりました。

そもそもシルバーカーって何?

シルバーカーとは、高齢者や歩行に不安がある人が使う歩行補助具です。

ハンドルとブレーキがついていて、荷物を載せられる部分があり、中には座れるタイプもあります。

用途別の種類については、このあと整理していきます。

シルバーカーに向いている人

シルバーカーは自立歩行が可能な人が対象です。
歩行そのものが困難な方には適していません。

特に、短距離であれば一人で歩ける方でも、長距離の歩行が難しい場合にシルバーカーが役立ちます。

荷物を運ぶ機能や休憩用の椅子機能もあり、疲れを感じたときに休むことができるため、より長く快適に歩行することができます。

シルバーカーを使うメリット

シルバーカーを選ぶメリット
  • 歩くときの安定性が増す。
  • 買い物などで荷物を運びやすくなる。
  • 座れるタイプなら、外出先で休憩できる。
  • 歩く機会が増えて、健康維持につながる。

どれも大事なポイントで、今後の健康寿命に大きく貢献しそうです。

実店舗でいろいろお話を聞いてきましたが、歩くことが何よりも大事で、足の筋力を使わなくなってしまう電動アシスト付きの自転車などはおすすめしないとのことでした。

特に、70歳を過ぎると二輪車は事故率が上がるので、どうしても自転車がよい場合は、静止状態でも安定感のある三輪以上を選ぶのがおすすめです。

シルバーカーを選ぶときのポイント

さて、どうやって最適なシルバーカーを選べばいいのでしょう?
お店の人から聞いた情報も合わせて、いくつかのポイントを紹介します。

使う人の体格に合っているか

使う人の身長や体重に合わせて選ぶことが大切です。ハンドルの高さが合っていないと、使いづらくて疲れやすくなってしまいます。

使う場所はどこか

家の中で使うのか、外で使うのか、それとも両方で使うのか。
家の中だけなら小回りの利くコンパクトなタイプ、外なら安定性の高いタイプがおすすめです。

どのくらいの重さまで運べるか

買い物をするときに、どのくらいの荷物を載せるかによって変わってきます。重い荷物をよく運ぶなら、耐荷重の高いタイプを選びましょう。

座れるタイプか

座れるタイプの場合、途中で休憩できるので、歩く距離を延ばせるとのこと。また、座面の高さも低すぎるよりは高めの方が立ち上がるのが楽になるのでおすすめです。

折りたたみできるか

車に乗せたり、家の中で収納したい場合は折りたたみできる方が便利です。

使いやすいハンドル & ブレーキか

まだ割と元気な場合は、ストレートのハンドルでも大丈夫ですが、足腰の力が弱くなってきている場合は、自転車のようなハンドルを選ぶほうが歩きやすいです。

デザインや色

毎日使うものだから、好みのデザインや色を選ぶのも大切です。自分好みのものを選べば、外出が楽しくなるでしょう。

価格

予算に合ったものを選びましょう。ただし、安全性や使いやすさを犠牲にしないように注意が必要です。
お店によっては、高価格帯のレンタル落ちを安く販売しているようです。

使用目的を明確にしよう

シルバーカーを選ぶときは、使う人の体格や生活スタイル、使用目的をよく考えることが大切です。

安全性、使いやすさ、デザイン、価格などのバランスを取りながら、最適な1台を見つけたいですね!

シルバーカーの種類

シルバーカーのタイプと用途
主な用途特徴おすすめの人
ショッピングカート買い物に便利、大きな荷物が運べるよく買い物に行く人、重い荷物を運ぶことが多い人
座る座って休憩できる、安定性が高い長時間の外出が多い人、疲れやすい人
歩行車(四輪)安定性が高い、広い範囲を移動できる屋外での活動が多い人、安定性を重視する人
折りたたみコンパクトに収納できる、持ち運びやすい収納場所が狭い家に住んでいる人、車での外出が多い人

実際に試してみよう

周りの人間ができることは、カタログやインターネットで情報を集めて、実機を触って試してみたりするところまで。

どんなにがんばっても未知の身体能力の領域なので、当事者じゃないとわからないことがきっとあります。

使う人が実際に触ってみたり、押してみたりできるのが理想ですね。(現実はなかなか難しいかもですが)

製品比較

我が一族の長老の場合、優先順位は以下の通りでした。

  • スーパーへ買い物に行く
    店内では、このカートにカゴを乗せて運ぶ想定。
  • 近所に少し重いものを運ぶ
    灯油を買いに行く、ゴミ捨て場までゴミを運ぶ、など。
  • 座って休む
    買い物の行き帰りに疲れることもあるので、座れるのは便利。

上記のことから候補を絞って比較してみました。

商品名ワイヤーカート スワレル バッグ付ハーモニーAL 保冷バッグ付
メーカーユーバ産業島製作所
商品画像
原産国 日本ベトナム
材質本体:アルミニウム
タイヤ:EVA樹脂
グリップ:TPR樹脂
バッグ:綿、PVC樹脂コーティング
他:プラスチック、スチール
本体:アルミニウム
タイヤ:EVA樹脂
バッグ:ナイロン
保冷バッグ:ポリエステル・アルミフィルム
・PVC樹脂・ポリウレタン
サイズ使用時:W50×D48×H87〜96.5cm
高さ調節3段階(4.75cm)
折畳み時:W50×D27.5×H77.5cm
座面高:51cm
車輪サイズ:前・後輪14cm
重量:5.8kg
使用時:W46×D52×H83〜90cm
高さ調節3段階(約4cm)
折畳み時:W46×D28×H90cm
座面高:49cm
車輪サイズ:前・後輪14.5cm
重量:5.8kg
特徴
最大使用者体重:80kg
バッグ容量:25L
折りたたみ
2WAYキャスター (360°/ 固定)
手元ブレーキ、駐車ブレーキ
座面
保冷バッグ
最大使用者体重:80kg
カゴ耐荷重:20kg
折りたたみ
2WAYキャスター (120°/ 固定)
手元ブレーキ、駐車ブレーキ
座面
価格1.8万円〜1.8万円〜

高齢者のみなさんは、家からお店に行って、ノンストップで店内をぐるぐる歩き回ってしまうので途中でくたびれてしまうのだそうです。

座れるタイプのシルバーカーを利用して、次のようにするとエネルギー切れを防げるとのこと。

家 → 座って休憩 → お店 → 店内回遊 → 座って休憩 → 帰宅

さいごに

今回、シルバーカー検討するにあたって最も大変だったのは、取り扱っている実店舗を探すことでした。

ネット販売しているお店でも、実際に店舗に置いてある保証はなく、何店舗か足を運んでみましたが実物を見ることはできませんでした。

諦めかけていたところ、たまたま出先で専門店にめぐり逢いました。(ツイてる!)
そこで、お店の方ににいろいろなお話を聞いたり、実物に触れることができました。

店員さん
店員さん

シルバーカーとは用途が違うけれど、まだ普通に歩けているのであれば、歩行用ストックを使うとスイスイ歩けるようになって、歩くのが楽しくなるので元気になりますよ

と教えてもらいました。

シルバーカーが決まったら、ストックも勧めてみようかな〜。

タイトルとURLをコピーしました