「Audible(オーディブル)って結局、何から聴けばいいの?」
そんな迷えるあなたに向けて、Audible歴9年の私がこれは!と思えた作品だけをジャンル別に厳選紹介します。この記事では、聴き放題対象を優先してご紹介していきます。
Audibleをこれから始める人へ
「名前は聞いたことあるけど、何ができるの?」という方のために、基本的な仕組みや注意点を。
※実は、Amazon Music Unlimitedでも対象のAudible作品が“月1冊”だけ無料で聴けます。本格的に楽しみたいならAudible本体の聴き放題がやっぱりおすすめ。
初心者向けおすすめ 3選
- 🎧 誰かが私を殺した
東野圭吾、初のオーディブル作品は完全オリジナル。 - 🎧 未来いそっぷ
ショートショートなので、初めての人がお試しするのにぴったり。 - 🎧 星の王子さま
いろんな人が朗読されていますが、まずは杉村理加さんのナレーションがおすすめです。
よくある質問(FAQ)
- Qオーディブルはどのような人に向いている?
- A
読書が苦手な人、忙しくてまとまった読書時間が取れない人、移動時間や家事など制限がある中で時間を有効活用したい人、目が疲れている人、視力が低下した人など、様々な人に向いています。
- Qオーディブルを途中で解約するとどうなる?
- A
Audibleの解約手続きをしても、契約期間中は引き続き聴くことが出来ます。次回の更新日を迎える時に聴けなくなります。
- Qオーディブルをやめたらどうなる?
- A
Audibleを解約すると、聴き放題の対象タイトルは全て聴けなくなります。ダウンロードした聴き放題タイトルも聴けなくなります。
アカウントを削除しなければ、購入済みのタイトルは引き続き聴けます。
- Qオーディブルって内容が頭に入ってこてこない?
- A
ながら聴きをしていると、全部聴き取れていないような気がしますが、同じ本をもう一度聴くと意外に内容を覚えていることがわかります。また、ながら聴きでも繰り返し聴いていると聴き逃していたところが補完されます。
カテゴリー別おすすめ作品
AI 人工知能
努力革命 ラクをするから成果が出る! アフターGPTの成長術(尾原 和啓・伊藤 羊一)
- AI活用で“頭の良さ・経験・センス”を効率よくコピーし、従来の苦しい努力から解放された新しい成長法を提案する実践書。
- 「ラクしないと成果は出ない」と、努力の概念を180度変える内容。
AIの未来からビジネス活用術まで ChatGPTについて佐々木俊尚先生に聞いてみた(佐々木俊尚)
- ChatGPTの基本からビジネスでの具体的活用法までを丁寧に解説し。
- AIと人間が協働する“Win-Win”な未来のヒントを示す入門&実践書。
頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方(橋本 大也 )
- ChatGPTは創作や文章生成、Copilotは業務アプリの作業支援に強み。
- 両者の特性を理解し、目的や用途に応じた使い分けを教えてくれる。
有罪、とAIは告げた(中山 七里)
- 東京地裁でAI裁判官〈法神〉を導入する検証を任された新人裁判官・円が、人間の倫理とAIによる判決の狭間で葛藤する法廷ミステリー。
- AIが出した「死刑」判決を巡り、罪や正義の本質を問い直す。
ミステリー小説
現実世界と付かず離れずのパラレルワールドにハマりたいなら、ミステリー小説がぴったり。
時間があっという間に過ぎていく……という、これもまたミステリー?
ナレーターの演技力が光るジャンルで、作品によっては複数人で演じる“劇場型”も。
詳しくはまとめ記事で紹介しています。
▶ Audibleで聴くべきミステリー小説おすすめ50冊以上!
小説・文学
空飛ぶタイヤ 下(池井戸 潤)
- 運送会社社長・赤松、トレーラー脱輪事故で整備不良を疑われる。家族と会社、正義を守るため、事故原因が車両欠陥だと確信。巨大な製造元・ホープ自動車に立ち向かい、組織ぐるみで隠蔽された「リコール隠し」の闇を暴く。
- 中小企業と大企業の闘いを描く、熱き企業サスペンス。
🎧 Audibleで聴く(上)
🎧 Audibleで聴く(下)
身分帳(佐木 隆三)
- 人生の大半を獄中で過ごした前科十犯の男、山川一。殺人罪で13年の刑期を終え、極寒の刑務所を満期出所。弁護士に身元引受人となってもらい、東京で社会復帰を目指す。無骨で直情的な性格、世間のルールとの衝突、挫折の連続。
- 社会の不寛容と自身の過去に苦悩しながら、母の面影を追い生きる男の姿を描いたノンフィクション・ノベル。
すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる(荒俣 宏)
- 流行や効率ばかり追わず、基礎を深め自分の好奇心や物語を大切に学び続けることこそが、人生を豊かにし一生モノの力になると説く。
本心(平野 啓一郎)
- AIやロボットが普及した未来の日本を舞台に、母の死をきっかけに“本心”を探し始めた青年が、人間らしさや家族の絆を問い直す姿を描いた感動の長編。
ライフトラベラー(喜多川 泰)
- 人生を旅に見立て、出会いや経験を通して自分らしい生き方や本当の幸せを見つけていく物語。
- 心を解き放ち、前向きに生きるヒントを与えてくれる一冊。
夢をかなえるゾウ(水野 敬也)
- ガネーシャ登場。笑って泣けて、夢も叶っちゃう!?
- エンタメ系自己啓発なので、耳でも入ってきやすい。
未来いそっぷ(星 新一)
- 短編集で毎回オチがすばらしい。Audible入門に最適。
- 井上悟さんのナレーションも心地いい。
つぶやきのクリーム(森 博嗣)
- 森に住む作家、森博嗣さんのエッセイシリーズ第1弾。
- 脳に心地よい刺激、スキマ時間に。
星の王子さま(サン・テグジュペリ)
- 砂漠に不時着した飛行士の「ぼく」が、遠い星から来た小さな王子と出会い、王子の旅やバラとの思い出を聞く物語。王子の純粋な視点と対話を通じ、大人になる中で失いがちな大切なものや、人間関係の本質をやさしく問いかける不朽の名作
ビジネス・自己啓発
「言葉」があなたの人生を決める(苫米地 英人)
- 自分自身に語りかける言葉(アファメーション)が人生に大きな影響を与えると説く。
- 現状の外に目標を設定し、言葉を変えることで思考と行動が変わり、理想の自分に近づける自己変革の方法をわかりやすく示した一冊。
無限にお金が入ってくる(小林正観)
- お金に困らない体質をつくるための思考法と行動習慣を紹介。
- 稼ぐだけでなく、使い方・人間関係・心の余裕まで含めて「豊かさの循環」を生み出す方法を語る。
ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣(ジェームズ・クリアー)
- 習慣を「きっかけ・欲求・反応・報酬」の4要素で分析し、毎日1%の改善を積み重ねることで自己成長が複利のように大きくなると説く実践書。
- 習慣化を通じてアイデンティティも変化し、望む自分へと近づける方法を具体的に解説。
で、何が問題なんですか?(小林 正観)
- 「で、何が問題なんですか?」は、人生や人間関係の悩みの多くは「思い通りにならない」ことから生まれると説き、ものごとの捉え方を変えれば“問題”は“問題”でなくなると実例を交えて提案する一冊。
なぜ、いいことを考えると「いいことが起こる」のか(和田秀樹)
- 自己評価を高めて現状を肯定し、積極的な思考や行動を持つことで好循環が生まれ、人間関係や運も良くなり、実際に「いいこと」が起こる心理的メカニズムを解説した一冊。
アナロジー思考(細谷 功)
- 既存の知識や概念を他分野に応用し、新たなアイデアを生み出す思考法を解説。
- 抽象化によって異なる分野の「構造的類似点」を見抜き、課題解決やイノベーションに役立てる力を養う一冊。
センスは知識からはじまる(水野 学 )
- センスは生まれつきの才能ではなく、知識を蓄積することで誰でも身につけられると説く。
- 数値化できない物事の良し悪しを判断し最適化する力こそがセンスであり、「普通」を知るために知識を増やすことの重要性を具体的な方法とともに解説。
無意識を鍛える(梯谷 幸司)
- 潜在意識にアプローチし、習慣や思考のクセを変える。
- 行動や人生をより良く導く実践的な方法を紹介する。
変な人の書いた世の中のしくみ(斎藤 一人)
- 納税額1位のひとりさんが常識にとらわれない独自の視点で社会や人生の本質を語る。
- 自由な発想で生きるヒントを与えてくれる。聴いていて楽しい♪
CHANCE チャンス(犬飼 ターボ)
- 独立を志し失敗を重ねる卓也は、成功者・弓池と出会う。
- 試練を乗り越えながら本当の成功とは何かを学んでいく。
やわらかく、考える。(外山 滋比古)
- 知識を詰め込むより不要な情報を捨て、自由な発想や柔軟な思考を大切にすることで、ひらめきや新しいアイデアを生み出すヒントをまとめた一冊。
News Diet(ロルフ・ドベリ)
- ニュースが私たちの集中力や判断力を蝕み、無駄な情報で心身に悪影響を及ぼすと指摘。
- ニュース消費を減らし、深い知識や本質的な情報に触れることで、より豊かな人生を送れると説く。
歴史・科学・学習
こうやって頭のなかを言語化する。(荒木 俊哉)
- 電通のトップコピーライターが20年かけて編み出した、1日3分・3ステップで思考を整理し言語化できる超シンプルなメソッドを紹介する一冊。
NEXUS 情報の人類史 上: 人間のネットワーク(ユヴァル・ノア・ハラリ)
- 人類は情報を接着剤に大規模な協力ネットワークを築き、文明を発展させてきた。
- 神話や宗教、国家など「物語」による結束と衝突の歴史を辿り、情報ネットワークがもたらす力と危機を描く。
NEXUS 情報の人類史 下: AI革命(ユヴァル・ノア・ハラリ)
- AIという異質な知能の登場が、人間社会や民主主義にどんな脅威と希望をもたらすのかを問う。
- 過去の歴史を手がかりに、AI時代に人類が直面する課題と未来の可能性を探る。
驚きの「リアル進化論」(池田 清彦)
- 「驚きの『リアル進化論』」は、進化論の歴史やダーウィン、メンデルの理論を解説しつつ、ネオダーウィニズムの限界や矛盾を指摘。
- 最新の生物学的知見をもとに、著者独自の「構造主義進化論」という新たな進化の見方をわかりやすく説く一冊。
政治・社会
バカと無知(橘 玲)
- 自分を過大評価する「バカ」と、知らないことにすら気づかない「無知」が社会の議論や人間関係に歪みをもたらす様子を科学的知見から明らかにし、表面的な正義や善意の裏に潜む人間の本性を問い直す内容です。
多様性バカ(池田清彦)
- 池田清彦『多様性バカ』は、「多様性」が美徳として過剰に祭り上げられる現代日本に警鐘を鳴らす。
- 表面的な多様性尊重がかえって自由を損ない、差別や分断を生み出している現状を指摘し、「多様性」は理想ではなく、必要な範囲で現実的に尊重すべきものだと論じている。
DD(どっちもどっち)論(橘 玲)
- 善悪二元論で世界を単純化することの危うさを指摘し、現代の社会問題はどちらにも「正義」があり単純に解決できない複雑さを持つと説く。
- 対立を善悪で断じず、複雑な現実に向き合う思考の重要性を提起した一冊。
資産・金融
新・臆病者のための株入門: 文藝春秋(橘 玲)
- 投資初心者でも安心できる株の基本解説。
- リスクのとらえ方、銘柄の選び方、長期投資の考え方を平易な言葉で解説し、臆病だからこそできる堅実な投資術を指南する。
超改訂版 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!(山崎 元、大橋 弘祐)
- 新NISA対応の最新版。投資初心者向けに、SBI証券や楽天証券で「eMAXIS Slim全世界株式」をNISAやiDeCoで無理なく積み立て、長期保有するシンプルな資産運用法を会話形式でわかりやすく解説。
経理以外の人のための日本一やさしくて使える会計の本 (久保 憂希也)
- 会計の細かい知識よりも本質を重視し、「会計感覚」を身につけて利益最大化を目指す方法をストーリー形式で解説。
- 経理以外のビジネスパーソンにも役立つ会計入門書。
健康・ライフスタイル
人は、こんなことで死んでしまうのか!: 監察医だけが知っている「死」のトリビア
- 監察医が実際に目にした意外な死因や、日常に潜むリスクを豊富な実例とともに紹介。
- 「死」を通して命の大切さと予防のヒントを伝える。
眠れなくなるほど面白い 図解 睡眠の話(西野 精治)
- 睡眠のメカニズムや快眠のコツ、不眠の原因などをイラストや図解でわかりやすく解説。
- 日常生活に役立つ睡眠知識が満載の入門書。
糖質疲労(山田 悟)
- 糖質の過剰摂取が体のだるさや集中力低下などの不調を招くことに着目。
- 食生活の改善や正しい糖質コントロール法をわかりやすく解説する一冊。
一生自由に豊かに生きる! 100歳時代の勝間式人生戦略ハック100(勝間 和代)
- 人生100年時代に備え、働き方・健康・お金・人間関係・学び・時間・自分らしさの7分野で具体的かつ実践的な戦略を100項目紹介。
- 誰もが自分らしく、自由で豊かな人生を築くためのヒントが満載の一冊。
エンタメ・スピリチュアル
眠れなくなるほど面白い 図解 神道(渋谷 申博)
- 神道の起源から日本の神様、神社のご利益まで、57の素朴な疑問をイラストや図解でやさしく解説。
- 基礎知識から参拝作法まで、楽しく学べる神道の入門書。
どんよくの法則(石田 久二)
- 人生や世界は本来どんどん良くなっているという宇宙の法則をもとに、自分が神であるという「神意識」につながる方法や呪文を伝授。
- 願いを叶える力を引き出す。
ミラクルがはじまるとき、「なに」が起こっているのか?(石田 久二)
- 宇宙の理・科学の理・言葉の理という三つの視点から、奇跡のメカニズムを明かす。
- 「見えない力」だけでなく科学や言葉も活用した現実変化を提案。
夢がかなうとき、「なに」が起こっているのか?(石田 久二)
- 「思い込み」を変えることで潜在意識が変わり、願いが叶うという“宇宙の法則”を紹介する。
- 「思い込み」をやめるのではなく、変えるのがポイント。
【番外編】ナレーター特集
長年Audibleを利用していますが、近年はデジタルボイスの普及が進んでいます。日々進化しているのは実感しますが、人の耳は繊細で、わずかな違和感を拾ってしまうもの。どうしても完全に自然とまではいきません。
ただ、この流れは今後も広がっていくでしょう。
そこで今回は、「人間によるナレーションを味わう」という、ちょっとした贅沢を感じられるおすすめ作品を紹介したいと思います。
※2.5倍速以上で聴いても、違和感なく明瞭であることを最低条件としています。
井上 悟(いのうえ さとる)
まずは、井上悟さん。
初めて聴いたのは『誰か―Somebody』でした。
耳にすっと馴染むクリアな声で、善人はより魅力的に、悪役ですら人間味を帯びて聞こえるような、やさしさを含んだナレーションです。
おすすめ作品
- こうやって頭のなかを言語化する。(荒木 俊哉)
『歴史・社会・学習系』で紹介しています。
▶ 詳細を見る 🎧 Audibleで聴く - 本心(平野 啓一郎)
『小説・文学』で紹介しています。
▶ 詳細を見る 🎧 Audibleで聴く - ライフトラベラー(喜多川 泰)
『小説・文学』で紹介しています。
▶ 詳細を見る 🎧 Audibleで聴く - 未来いそっぷ(星 新一)
『小説・文学』で紹介しています。
▶ 詳細を見る 🎧 Audibleで聴く - 糖質疲労(山田 悟)
『健康・ライフスタイル』で紹介しています。
▶ 詳細を見る 🎧 Audibleで聴く - 誰か―Somebody(宮部 みゆき)
『ミステリー小説』で紹介しています。
▶ 詳細を見る 🎧 Audibleで聴く
高川 裕也(たかがわ ゆうや)
高川 裕也さん。
「警視庁異能処理班ミカヅチシリーズ 」を聴いてみてください。
老若男女はもちろん、この世のものではないモノまで、登場人物が多岐にわたるのに、見事に演じ分けているのに感動します。
おすすめ作品
- 二人の嘘(一雫 ライオン)
『ミステリー小説』で紹介しています。
▶ 詳細を見る 🎧 Audibleで聴く - 桜底 警視庁異能処理班ミカヅチ(内藤 了)
『ミステリー小説』で紹介しています。
▶ 詳細を見る 🎧 Audibleで聴く - 空飛ぶタイヤ 上下(池井戸 潤)
『小説・文学』で紹介しています。
▶ 詳細を見る 🎧 Audibleで聴く(上) 🎧 Audibleで聴く(下) - 身分帳(佐木 隆三)
『小説・文学』で紹介しています。
▶ 詳細を見る 🎧 Audibleで聴く
おわりに
今後も、いろいろなジャンルの作品を紹介していきますので、ここまでで、ピンとくるものがなかったな〜というあなたも、次回はハマる作品に出会えると思います!
できるだけ聴き放題対象の作品から追加予定ですが、時々、対象が変更になるので最新情報をご確認ください。
Audible(オーディブル)おすすめの活用例
一般的な使い方とは少し違う、個人的におすすめの活用法を紹介します。
ノイズキャンセリング代わりに使う
たとえば「寝る前」。
暗闇の中だと、意外と周りの物音が気になるものです。
そんなときにAudibleを再生しておくと、物語の音声に意識が向くので雑音が気にならなくなるんです。
Audibleアプリにはスリープタイマー機能もあり、時間指定だけでなく“章ごとに停止”の設定もできます。
セットしておけば、寝落ちしても安心。
環境音楽よりも睡眠導入に効果的なこともあります。
……ただし面白すぎる作品を選ぶと、眠れなくなることも(笑)
散歩やウォーキングのおともに
もうひとつのおすすめは「散歩中に聴く」こと。
特に、朝や夜のウォーキング、気分転換の外出にぴったりです。
ウォーキングって同じコースになりがちで、マンネリ化してしまいますよね。
でもAudibleを聴きながらだと、退屈せずに歩く時間を自然と延ばせます。
また、体を動かしながら聴くと、内容がスッと定着する感覚があるので、語学などの学習系にも効果的かもしれません。
ナレーションのテンポがいい作品を選ぶと、歩くリズムと呼吸が整ってリラックス効果も◎。
運動や健康の習慣づくりにも、Audibleは相性抜群です。
おすすめの記事
Audibleは、読むのが苦手な人だけじゃなく、目を酷使する現代人にもありがたい存在。眼精疲労の回復時に利用した記事もありますので、よかったら読んでみてください。




