その昔、ガラケーっていうのがありました。手のひらサイズではあるけど、形は家電の子機みたいな風貌。もちろん便利な道具に間違いはないのだけど、発売された当時
これじゃないんだよなー
って思いませんでしたか?
そう思ったあなたはこの話わかってもらえるかも。
イーロン・マスクが1万ドルのテクノロジー住宅を出してきた
イーロン・マスク氏、いろいろと話題にあがる人物ですね。ニコラ・テスラを尊敬しているっていうのもイイ。今後の活動を楽しみにしている人のひとりです。

革新的な特徴を備えた未来志向住宅の主な特徴とは?
ワクワクする家ですね。コンパクトで低価格。
ポータブルなので、普及すれば引っ越しの際に物件を選ぶのではなくスペースを探すだけになり、パッキングとか不要になるな〜なんて。引越し業者さんも家ごと運ぶので、荷物積載の細かい見積もりが不要になる。賃貸業の不動産屋さんや物件管理業務も建物のメンテナンスはいらなくなるよね。
日本だと災害時に利用できたら避難生活も相当改善されそう。その反面、普段遣いには “折りたたみ” な構造が弱点になるかも。防火安全規格は達成しているけど、耐震については言及されていいないところをみると、強振度に耐えられないかも?
でも待っているのはこれじゃない
これまで時代の流れとともに、いろんなものがパーソナライズされてきましたね。テレビ、電話、車、などなど。テレビなんて、地域で一台が一家に一台になり一人一台になったかと思ったら、今や絶滅の危機。
住居もそんな風に一人一部屋から一人一件になって、そのうち・・・。
マスク氏のテクノロジー住宅はめちゃめちゃ魅力的だと思うのだけど、ガラケーが出たときのあの “これじゃない感” がある。ブラックベリーでもまだだった。iPhoneが出て、ようやく来たかっていう感覚になった。あの感じ。
何を待っているのか?
家ではなく個人空間。常に快適空間を身にまとっていたい。ポータブルじゃなくてウェアラブルの家(というか空間)
ひとり1スペース(空間)

イメージは以下の通り。
なんて、妄想するのも楽しいものです(笑)
さいごに
iPhoneが出たとき、やっと来たかという感覚ではあったけれど、ジャイロセンサーで画面が本体の向きに合わせて回転したのには驚きと感動があった。
だから未来の住宅もきっとわたしの妄想を超えてくるはず。
多少の浮き沈みはあるけれど、世の中はどんどんよくなっている。