一時的なブームに終わらず流行を勝ち抜け、いまやすっかり定番となったサラダチキン。
以前は、ヨーグルトメーカーちゃんで作っていたのですが、長年のお勤めを終え現役を退かれまして、ニューフェイスのホットクックくんが引き継いでくれたのでご紹介。
この子もなかなかよい仕事をしてくれます。
サラダチキン作成時の注意点
いまさらですが、基本をおさらい。
サラダチキンを作る際の注意点を以下にリストアップします。
- 肉の選定
- 鶏むね肉を使用することが一般的ですが、皮を取り除いて脂肪分を減らすことが推奨されます。
- 下処理
- フォークや串で肉に穴をあけることで、調味料が浸透しやすくなり、しっとりとした仕上がりになります。
- 加熱時間の調整
- 肉の大きさによって加熱時間は異なるため、切ってみて赤みが残っている場合は追加加熱が必要です。
- 保存方法
- 作ったサラダチキンは冷蔵庫で保存し、数日内に消費することが望ましいです。冷凍保存も可能ですが、食感が変わることがあります。
- 衛生管理
- 生肉を扱う際は手や器具の衛生管理に注意し、交差汚染を避けるよう心掛けましょう。

これらのポイントを守ることで、美味しくて安全なサラダチキンを作ることができます。
さっそく作っていきましょう
作り方
- 鶏肉は皮を取り、フォークで表面に穴を数か所あける。
- 耐熱の食品保存袋にハーブ、オイル、塩を入れてもみこみ、空気を抜いてしっかりと袋を閉める。


- ホットクックの内鍋に2を入れ、水を水位MAXまで入れたあと、蒸しトレイをのせる。


- あとはホットクックの低温調理メニューにお任せして待つだけ。
- 加熱後、室温で1時間程度休ませてから、袋から取り出し、好みの厚さに切る。
- 食べきれない分は冷凍保存。


どっちがいい?ヨーグルティアからホットクックに変えてみた感想
期せずしてヨーグルティアからホットクックに乗り換えることになりました。
果たして、鶏肉の低温調理をしてみた結果がどうだったのか。
機能比較
ホットクックとヨーグルティアの主な特徴は以下の通りです。
特徴 | ホットクック | ヨーグルティア |
---|---|---|
主な用途 | 多機能調理 | 低温調理専用 |
温度設定範囲 | 35〜90℃ | 25〜65℃ |
タイマー設定 | 最大15時間(炊飯時12時間) | 1〜48時間 |
予約機能 | あり | なし |
かきまぜ機能 | あり(まぜ技ユニット) | なし |
その他の機能 | 温度センサー、蒸気センサー | 温玉スタンド |
多目的利用 | 炒め物、煮物、蒸し物、炊飯、お菓子作りなど多様な料理 | 甘酒、納豆、塩こうじ、天然酵母などの発酵調理 |
結局どちらがよかった?
両方使った結果、ホットクックの勝利でした。
調理の仕上がりはどちらも甲乙つけがたかったのですが、
てとこです。
という感じです。
さいごに
ヨーグルティアを使っていたころは、
文字通りヨーグルト作りから始まって、甘酒、酵母発酵、鶏肉調理などに利用してそれなりに満足していたのですが
ホットクックにおいては、
上記以外に、温サラダ、炊飯、カレー、ミートソース、ダンドリーチキン、豚の角煮などいろいろ作りました。
図体がでかいので置く場所に工夫はいりますが、それさえクリアすれば良き相棒になってくれます。
ウェブ上の画像を見るとシュッとした正面のものばかり出てきて勘違いしてしまいますが、実際は奥行きが結構あります。一般的な電気炊飯器をイメージしておくとちょうどよいです。
あとはよく喋るので、それが嫌だっていう人もいるみたいです。
音声設定をオフにしてしまうと全くの無音になるらしく、それはそれで不便。
必要な事以外黙らせる方法はないのか……
と諦めかけていたのですが、予約調理をすると必要なことだけ喋ってくれたので、これでイケる!
しらんけど(笑) ←しらんのかい!