【簡単】ささみを柔らかく仕上げるなら家で眠っているあの家電で

ヘルシーだけどジューシーじゃないささみ
もっと美味しく食べたいな〜と思ったことはありませんか?
でも、温度管理やらでなんだか手間がかかりそうだし、調理すると後片付けもめんどくさいし

私もそう思って、今まで良しとされる方法をいろいろ試してみたものの、パサついたり、お鍋を洗うのが面倒だったりを繰り返してきました。

最終的には、火を止めたお鍋でしばらく放置する

という方法で落ち着いていました。でも、もっと簡単で美味しい調理法はないかなぁ
といつも思ってたところ……

簡単で美味しい調理法

ふと、むかーしむかし買ったあるものを思い出し

あれ使えるんじゃね?

と思いたち早速試してみることに!

ヨーグルトメーカー

かれこれ10年ほど前になりましょうか。当時、今ほど豆乳ヨーグルトが市場になかった頃、自宅で豆乳ヨーグルトを作ろうとして購入したのでした。

甘酒作ったり、 天然酵母パンを発酵させたり、あんこ作ったり、いろいろやったけど最近ちょっとご無沙汰でした。久々に 活躍してもらいましょう。

さらに簡単に・・・ズボラ炸裂!!

ささみを直接容器に入れるのではなく、あらかじめジップロックに入れちゃえば

匂いもつかないし、そのまま冷凍保存もできる!

というわけで

さっそく作っていきましょう

材料
  • ささみ
  • ジップロック(じゃなくても耐熱&耐冷ならOK!)
  • ヨーグルトメーカー
  • お湯(60℃くらい)
  • 温度計

作り方

ささみをジップロック(的なもの)に詰め込みしっかり封をします
容器の中に入れ、60℃に沸かしたお湯を注ぎます
容器のフタをしっかり閉めて本体へ入れます
保温温度60℃にセットします
タイマーを3時間にセットしてスタート
タイマーが切れたらできあがり!

できたてが一番美味しいですが一度にたくさん作るので、残った分は粗熱をとってから冷凍にしたりしています。

冷凍保存のポイント

ジップロックの中身は
  • 水分を捨ててささみを1本1本が重ならないように並べる
  • 程よく潰して平にならす(袋の中で潰すと馴染んでしまうので捨てるほどの水分は残らない)

上記の2パターンを試してみましたが、よほどの目的がない限りは程よく潰してから冷凍したほうが使い勝手が良いです。

解凍するときにムラがなく、時間も短縮できます。

さいごに

ヘルシーだけどジューシーじゃないささみを、簡単に美味しく仕上げるには

手間なしで低温調理ができるヨーグルトメーカーがおすすめです! 耐熱袋を使えば後片付けも楽々♪

最近のヨーグルティアは容器がガラス製になったみたいで、ますます衛生的でお手入れも簡単に使えそう!

GW スマイルSALE 4/18(金)9:00〜4/21(火)23:59
プライム新規会員1ヶ月間無料
タイトルとURLをコピーしました