家計管理を “ざっくり” → “こまかく” に変えて、買い物していない日に注目してみたら、普段の生活に変化はないのに支出が減ったよ!ミラクル!
支出が減った要因

ついで買いの機会が減った(実は要らないものを買っていた)
先月買い物しなかった日は11日。主に食品と日用品でした。
“今日は買い物しない日だ!”と意気込んでいたわけではなく
“食材尽きちゃったな〜買いに行こ”っていう感じで暮らしていたら結果11日間だったってとこがポイント。ついうっかり手を伸ばしてしまうというやつ。その機会を減らすことができたのでは?
ついで買いって?
買い物に行くとき、その日のマストバイはリストアップしていくので一心不乱に目的の売り場に行ってそれだけ買って帰って来るのが正攻法。とはいえ、他のものにもつい目が行ってしまうというのが人情。
“ちょっとこれ食べてみたい” “新商品でてるじゃん” “いつものアレが安くなってる”
などと、興味本位、または、本能の赴くまま、今日の目的ではない余計なものを買ってしまうっていうやつ。これに抗う労力は無駄なので、だったら行かなきゃいいんだよね、というお話。実にシンプル。
まとめ買いはちょっと違った
買い物の回数を減らすとついで買いの回数も比例して減るのは当然のこと。
だからといって、買い物の回数を減らそうとして1度にまとめて買うとどうなの?
これは、ライフスタイルとか家族構成とかいろいろ関係するので一概に正解はないと思う。わたしの場合はまとめ買いすると無駄が出るので、ターゲットを決めて必要なときに買いに行くほうがトータル的にみて経済的になるかなーというのが今のところの感触。
今後の方針

写真を撮る
写真を撮って一旦帰宅という流れがよさそう。衝動的に買うのではなく寝かす期間をもうける。パン作りみたいな感じ。こねた後ねかす。時間が経って発酵してきたら本当に必要なものなのかも。
断捨離した人ならわかるかもしれない。
思い出の品とか、捨てるの躊躇したものを写真や動画に収めてから処分するっていう、あれの応用編ですな。
回数を減らす
そもそも実店舗の場合は極力行く回数を減らすのがベター。ただし、食品、日用品はあまりまとめ買いをすると無駄になりそうなので、落とし所を見つける。
ネットショップの場合

ネットは気軽にポチれるので危険がいっぱい。
これはカートに入れて決済しないで放置(ねかす)っていうのが割と有効で続けている。ただし、最近増えてきて困っているのが
/
お買い忘れはありませんか?
\
っていう通知。あれを採用しているショップが増えてきてるのが悩ましい。その対策としてカートではなくお気に入りに登録している。しかし、敵もさるもの、
/
あなたのお気に入りがお求めやすくなりました
\
とか教えてくれる。ありがたいやら迷惑やら(笑)
さいごに
最近、アメリカでノーバイ界隈が盛り上がってきているという噂も。インフレで消費者がものを買わない→企業が値下げ→デフレなんてことになるんですかね。どっちに転んでも生き残れるように人生の修行は続くんですね〜。
ノーバイデーをゲームのように楽しみながら、ノーバイ芸に昇華させたい(笑)

あなたにすべての良きことが雪崩のように起きますように