6ヶ月間ゆるノーバイを続けてみたら
半年間、ゆるっとしたルールでノーバイ生活を続けてみました。
「本当に必要なもの以外は買わない」だけを意識して過ごしたら、思った以上に買わなくなったものが増えてびっくり。
まずは、この半年で自然と買わなくなったものを一覧でまとめます。
買わなくなったものリスト
カテゴリ | 買わなくなったもの |
---|---|
ファッション | トレンド服、安いアクセサリー、バッグの衝動買い |
日用品 | ストック目的の洗剤・日用雑貨、100均の便利グッズ |
食べ物 | 期間限定お菓子、なんとなく買っていたペットボトル飲料 |
その他 | ノベルティ目的のセール買い、SNSでの衝動買い |
ファッション編
半年たって、いちばん変わったのは洋服や小物。
これまでは「あ、かわいい」「安くなってるから」といった理由で手に取っていたけれど、今はクローゼットに足りないものだけをじっくり選ぶように。
この変化が一番大きかったかもしれません。
日用品編
ドラッグストアや100均で「とりあえず買っとこ」と思っていた日用品も減りました。
家のストックを忘れて重複買いすることもなくなり、収納スペースにも余裕が。
特に100均の便利グッズは、「安いから失敗してもいいや」と思わず、安くても本当に必要? と立ち止まる癖がつきました。
食べ物・飲み物編
特売のお菓子や、つい手に取っていたペットボトル飲料。
これもノーバイで自然と減ったものです。
代わりがきかない飲みものなのか? 本当に食べたいのか?
一呼吸置くようになったおかげで、お金もカロリーも節約できました。
その他
セールのノベルティや、SNSで見かけて勢いで買った小物も、ほぼゼロに。
見つけた瞬間のワクワクには流されず、一度時間を置くのが習慣に。
これが一番の変化かもしれません。
半年続けてわかった意外なメリット
買わなくなったものが増えたことで、生活全体にちょっとした変化がありました。
ノーバイ生活のきっかけから見たい方はこちら
ノーバイを続けるコツ
これからノーバイを始めるなら、完璧を目指さずに「ゆるめで」始めるのがポイントです。
ルールはシンプルに、記録を残しておくと後から見返せて楽しく続けられます。
見つけた瞬間のワクワクする気持ちは大切!
その気持ちと、購買行動を切り分けるのがコツです。
関連記事
ノーバイ生活に興味がある方は、初回記事から読むのもおすすめです。