「しっとりした鶏ささみを、手間なく作りたい」
実は、Panasonicのホームベーカリー〈ビストロシリーズ〉を使えば、甘酒モードで、ほったらかしでもやわらかジューシーなサラダチキンが作れるんです。
甘酒はもともと低温調理の一種。だから応用すれば、ささみも簡単にしっとり仕上がるんですよ。
ささみの しっとり調理 ってどうやるの?
太りたくないでも筋肉キープのためタンパク質はしっかり摂りたい。でも、パサついた鶏ささみってちょっと苦手…。どうする?
低温調理なら、しっとりジューシーなささみが驚くほど簡単に作れる!
これまではヨーグルトメーカーやホットクックを使う方法にチャレンジしてきましたが、今回は「ホームベーカリーで作れる?」をテーマに検証!
ホームベーカリーで 低温調理 ってできるの?
ホームベーカリーは、発酵から焼き上げまでできますよね。ということは様々な温度の調理ができる性能があるわけです。てことは…
できました!
やってみたらできちゃった(笑)
最近の機種は、パンを焼くだけでなく、いろいろなメニューに対応しています。私も実際に、いくつか試してきました。
この記事では、わが家で実際に使っているPanasonic ホームベーカリー〈ビストロシリーズ・SD-MDX102〉で調理した体験をご紹介します。
※現在は後継機種「SD-MDX4」などが販売中です。基本的な機能は類似しています。
甘酒は60〜65℃をキープして発酵させるので、甘酒メニューでの調理なら火加減の調整が不要。
ヨーグルトメーカーと同じ感覚で使えるうえに、1台で何役もこなしてくれるから、置き場所もとらずに最高です。
ホームベーカリーでささみ調理:材料と作り方
サラダチキンを作ってみます。
材料と分量の目安

作り方ステップ
1.ささみの下処理をする

筋を取り除き、塩・オイル・お好みのハーブを入れて耐熱袋に入れます。
2.全体をなじませ、袋の空気を抜く

調味料が全体に行きわたるよう軽くもみ込み、袋の口をしっかり閉じます。
3.パンケースには羽を付けず65〜70℃のお湯を入れ、袋を沈める

温度計で確認しつつ、袋をそのまま沈めます。
65〜70℃くらいになっているか確認し、熱すぎる場合は水を足したり、蓋を半開きにするなどで調整します。
4.甘酒メニューで2時間30分加熱

タイマーをセットして放置でOK。
5.中まで火が通っているか確認して、しばらく置く

厚みのある部分に火が通っていない場合は、追加で10〜20分調整してください。
6.お好みで盛り付け

実際にやってみた感想
最初は2時間経過時点で確認しましたが、中には火が通っていないささみもありました。
結局、2時間半放置でしっかり火が通り、安心して食べられる状態になりました。
保存・アレンジアイデア
- 冷蔵で2〜3日、冷凍なら1〜2週間程度がよさそう
- サラダチキンの代用に◎
- 味付けなしで作れば、料理のトッピングや具材として活躍!
しっとりささみのアレンジレシピ
調理が終わったささみ、どう食べる?
比較してみた:ささみ調理法別のしっとり度・手軽さ
他の調理家電との違いは?
よくある質問(使いこなしのコツ)
- Qどのホームベーカリーでもできますか?
- A
温度が65〜70℃程度に保てるメニューがある機種がおすすめです。メニュー機能ではなく、直接温度設定ができる機種であれば尚おすすめ。
- Q鶏むね肉でもできますか?
- A
鶏むね肉でもOKですが、厚みにばらつきがあるのでささみの方がおすすめです。
むね肉の場合は、厚みにもよりますが調理時間を20〜30分ほど増やすのが安心。
味付き調理の場合は、フォークなどで数か所刺しておくとよいでしょう。
- Q肉の下処理は必ず必要ですか?
- A
出来上がりをそのまま食べる場合には必要です。
具材としてアレンジする場合は、使う時に筋部分を避けることができるので下処理なしで茹でてしまっても大丈夫です。
- Qなぜ袋の空気を抜くのですか?
- A
空気が入ってしまうと、外のお湯と触れることができないので肉に熱が伝わらなくなってしまうためです。
- Qパンケースに羽をセットしないのはなぜですか?
- A
羽の回転防止です。
温度設定が適用範囲で羽が回転しないメニューの場合は特に問題ありません。
- Q温度管理が不安…。
- A
使用する機種によっては初回はお湯を温度計でチェックしながら調整を。難しい場合はヨーグルトメーカーの方が簡単です。
まとめ
ホームベーカリーはパンを焼くだけじゃもったいない!
低温調理でささみがめちゃめちゃ楽に仕上がります。
「パン作り以外に使い道ないかな…」と思っていた人は、ぜひこの方法もお試しを!
難しい工程はないので、ズボラさんにもおすすめです。
商品リスト
ホームベーカリーを買って、美味しいパンを焼くだけじゃなく、いろいろなメニューを楽しく使っていきましょう。
おわりに
最近はお米の値段が高騰していて、小麦のほうが安く買えますよね。
以前は家で焼くパンがちょっとした贅沢品でしたが、今ではすっかりご飯のほうが贅沢になってしまいました。
そんなわけで、ホームベーカリーの稼働率も上がっています。さらに、いろいろな用途に活用できればラッキーだと思い、これからもどんどん使っていきたいと思っています。

この記事で使ったホームベーカリーや、毎日の暮らしに役立つキッチン家電を紹介しています。よかったらのぞいてみてくださいね。
HBにお任せして空いた時間、何をしようかワクワクしますね!
2〜3時間の自分時間、たまには映画なんてどうでしょう?おすすめの作品ありますよ〜