冬のランチにあったかスープを持っていける便利アイテム、スープジャー。
私自身もいくつか使ってきましたが、それぞれに特徴があって選ぶのが難しいんですよね。
この記事では、実際に使ってよかった機種を中心に、おすすめ3選と選び方ポイントを徹底比較していきます。
「どれを買えばいいか分からない」という方の参考になればうれしいです。
まずはおすすめ3選
- タイガー MCL-B038
スープ以外の用途にも使える万能型。手が小さい人でも持ちやすい形状。
▶ 画像・詳細を見る - 象印 SW-KA40
保温力トップクラス。パーツがシンプルで扱いやすく、コスパも高い。
▶画像・詳細を見る - サーモス JED-400
定番ブランドの安心感。全パーツ食洗機対応でお手入れがラク。
▶ 画像・詳細を見る
スープジャーの選び方ポイント
このあたりを基準にすると、満足度がアップします。
主要スープジャー4モデル徹底比較
それぞれの特徴について見てみましょう。
商品名 | 保温力※ | 容量 | 重量 | 洗いやすさ(パッキン・パーツ数) |
---|---|---|---|---|
タイガー MCL-B038 ▶ 画像・詳細を見る | 約59℃以上 | 380ml | 約300g | パッキン1つ/パーツ少・洗いやすい |
象印 SW-KA40 ▶ 画像・詳細を見る | 約67℃以上 | 400ml | 約310g | パッキン一体型・パーツ3つ・手洗いのみ |
サーモス JED-400 ▶ 画像・詳細を見る | 約60℃以上 | 400ml | 約300g | 全パーツ食洗機対応・パーツ3つ |
Hydro Flask 20oz ▶ 画像・詳細を見る | 約55℃前後 | 約591ml | 約420g | パッキン2つ・パーツ多め(海外製) |
おすすめポイントまとめ
- タイガー
多用途で万能。マイタンブラーやカップホルダーとしても使える。 - 象印
保温力重視。パーツがシンプルで扱いやすく、コスパも高い。 - サーモス
お手入れ重視。全パーツ食洗機対応でラクに使える。 - Hydro Flask【番外編】
デザイン性&大容量重視。アウトドア派や個性派におすすめ。
使ってよかった!おすすめスープジャー3選【特徴比較】
タイガー MCL-B038
- 容量380mlでスタバのトールサイズがそのまま入る
- カップ型形状なので紙カップを入れて保温ホルダーとしても使える
- 下が細い形だから手が小さい人でも持ちやすく、スタッキング収納にも便利
ランチボックス以外の用途もあり、万能に使えるのが一番の強み
▶ 画像・詳細を見る
象印 SW-KA40
- 保温力が高い(67℃以上をキープ)
- パーツが少なくシンプル構造、扱いやすい
- 手洗いメインだが、その分お手入れ感覚がつかみやすい
コスパ重視・シンプル派におすすめ
▶ 画像・詳細を見る
サーモス JED-400
- 定番ブランドで安心感あり
- 全パーツが食洗機対応でお手入れラク
- 400mlと容量も十分
お手入れに手間をかけたくない人におすすめ
▶ 画像・詳細を見る
Hydro Flask 20oz【番外編】
- 海外ブランドでデザイン性が高い
- 大容量591mlなので食べ盛りやアウトドア利用に向く
- 国内メーカーに比べるとやや重く、保温力も控えめ
- BPAフリー
個性派やアウトドア派におすすめ
▶ 画像・詳細を見る
あると便利なアイテム
- スープジャーカバー:上部からの放熱を防ぎ、さらに冷めにくくなる。
▶ 画像・詳細を見る - 専用スプーンセット:持ち歩きがスムーズに。
▶ 画像・詳細を見る
プラスアイテム
- スープストック:温めるだけで準備OK!スープジャーにそのまま入れて楽しめる。
▶ 画像・詳細を見る
おすすめまとめ
- 象印
なんといっても67℃以上をキープという高保温力。
構造もシンプルで扱いやすい。 - タイガー
お手頃サイズでスープ以外でも活躍。
スタバのトールがそのまま入るのでマイタンブラーとして、また、カップホルダーとしても。
軽量でバランスの良い保温力。 - サーモス
全パーツが食洗機対応というのはうれしいポイント。
ブランドの安心感もあり、初めての1台に。 - Hydro Flask
満足の大容量&デザイン性重視。
個性派やアウトドア派におすすめ。
商品リスト
タイガー MCL-B038
象印 SW-KA40
サーモス JED-400
Hydro Flask 20oz
スープジャーカバー
専用スプーンセット
スープストック
おすすめの記事で具材をアップグレード
美容と栄養に欠かせないタンパク質。スープにトッピングするだけで簡単に良質なタンパク質を摂りたいという人におすすめできるのが、茹でささみの簡単調理。
▶ 詳しくはこちらの記事をどうぞ
美味しい!低温調理ささみの絶品アレンジ5選
調理が終わったささみ、どう食べる?素早く作れるアレンジレシピです。ささみの大葉胡麻和えは特におすすめ!
ホットクックでサラダチキンを作ろう
放置で簡単、自家製サラダチキンを作った記事です。
ホームベーカリー(HB)でささみを柔らか調理
ホームベーカリーの低温調理メニューで茹でささみを作ってみた記事です。
ささみ柔らか調理攻略ガイド
ささみを柔らかく美味しく食べるための方法を集めました。
ささみ低温調理の基本のコツ
ささみを調理する際の、コツや注意点をまとめた記事です。
冬のランチにおすすめ
茹でささみは、鍋・スープ・ホットサラダなど、温かいレシピにぴったり。あったかランチメニューに気軽に使えます。
おわりに
あったかランチでホッと一息つけるって嬉しいですよね。
冬ランチを温かくしてくれるスープジャーは、1台あると本当に便利。
ひところスープジャーレシピにハマって、いろいろ試しました。
私の場合は、カフェでのマイタンブラー利用や、持ちやすさの点でタイガーの使い勝手が良かったです。
下が細い形だから手が小さい人でも持ちやすく、スタッキング収納にも便利。多用途で使いたい方にはおすすめです。
自分のスタイルに合う1台を見つけて、この冬を快適に過ごしてください。

おすすめアイテム〜
実際に私が使っているアイテムやちょっと気になるモノたちを楽天ROOMにまとめているので、よければのぞいてみてくださいね。