XFマラソン★このバナーをクリック

ささみ低温調理の完全ガイド|ヨーグルトメーカー&ホームベーカリーほか家電まとめ

ささみ低温調理の完全ガイド|ヨーグルトメーカー&ホームベーカリーほか家電まとめ

ささみを低温調理する方法はいろいろありますが、一番人気はヨーグルトメーカー。ボタンひとつで放っておくだけで、驚くほどやわらかく仕上がります。

次に注目されているのがホームベーカリー(HB)。パン作りのイメージが強いですが、実は低温調理も得意で、安定した仕上がりが魅力です。

この記事では、ヨーグルトメーカーとホームベーカリーを中心に、低温調理器やホットクック、炊飯器など、ささみ調理に使える家電をまとめて紹介します。まずは人気No.1のヨーグルトメーカーから見ていきましょう

を、ズボラのプロ(笑)視点からご紹介します!

温度と時間の目安(まずはここを確認)

家庭の機種や室温、使用するささみの量で差が出ます。必ず中心温度計で確認し、あなたの環境の最適値に調整してください。

目安温度時間の目安仕上がりの目安メモ
65℃180分しっとりまずはここから試す
60℃200分さらに柔らかめ65℃で成功してから試す(再加熱向け)
70℃150分しっかりめサラダや作り置き向き

よくある質問(FAQ)

よく聞かれる質問を先にまとめておきます。

Q
ささみ低温調理 70℃は何分?
A

150分前後が目安です。ささみの大きさや厚みによって差があるため、仕上げに中心温度を必ず確認してください。

Q
ささみの中心温度は何度?
A

65℃以上が安心ラインです。63℃付近から殺菌効果が期待できますが、家庭調理では65℃をしっかり超えているかどうかをチェックするのがおすすめです。

Q
Panasonicビストロ(ホームベーカリー)でもできる?
A

低温調理メニューを搭載した機種なら可能です。ささみの大きさに合わせて時間を調整できるので便利。ただし、機種によっては加熱がやや強めになることがあるため、調理後は中心温度計で確認するのがおすすめです。
ビストロHBで作ってみた記事はこちら

放ったらかしでプロ級の柔らかさに!

失敗例と対策

よくある失敗と対策

  • 中心がまだ赤い
    → 加熱不足の可能性。袋のまま再度20分加熱。必ず中心温度を確認。
  • 固くパサついた
    → 温度が高すぎ or 時間が長すぎ。次回は2〜3℃下げるか時間を5〜10分短縮。
  • 味がぼやける
    → 下味の塩をほんの少し増量、または仕上げにオイルと酸味を少量。

使うのは「ヨーグルトメーカー」!?

忙しい日々でも手間をかけずに柔らかいささみを作りたい…そんなときに最適なのがヨーグルトメーカーです。

実は、ヨーグルトメーカーは低温調理ができるため、ささみをじっくり温めて柔らかく仕上げることができます。調理中はほぼ放置しておけるので、まさにズボラな人にはぴったりの調理器具です!

わが家で使っているのは「ヨーグルティア」というヨーグルトメーカーですが、
いろいろなメーカーから低温調理器が出ているので、ご自身にあったものを選んでみてください。

機種の比較表もありますので、気になる方はこちらからどうぞ!

さらに簡単に…ズボラでも続く方法

ヨーグルトメーカーの時間を設定して放置するだけで、毎回安定した仕上がりに。忙しい日でも、放置しておくだけで柔らかくて美味しいささみが待っています。これならズボラでも続けられるし、毎日の食事がもっと楽しくなること間違いなしです。

さらに、ささみを直接容器に入れるのではなく、あらかじめジップロックに入れちゃえば匂いもつかないし、出来上がった袋ごとそのまま冷凍保存もできる!

さっそく作っていきましょう

材料

  • ささみ
  • ジップロックやアイラップなど(耐熱&耐冷ならOK!)
  • ヨーグルトメーカー
  • お湯(60℃くらい)
  • 温度計(なくてもOK)

【画像あり】ヨーグルトメーカーでささみを低温調理する手順

1.ささみをジップロックに入れる
余分な水気をふき取り、1本ずつなるべく重ならないように。

2.お湯を注ぐ
60〜70℃程度のお湯を用意し、容器に注ぐ。ささみがしっかり浸かるように。

3.ヨーグルトメーカーにセット
温度を63〜70℃に設定し、タイマー3時間以上1

  1. ささみの大きさや、温度によって調理時間を調節してください。温度が低いほど長時間にします ↩︎

4.タイマーが切れたら完成!
しっとり柔らか〜なささみ

できたてが一番美味しいですが一度にたくさん作るので、残った分は粗熱をとってから冷凍にしたりしています。

以上でヨーグルトメーカーを使ったしっとりささみの完成です!

低温調理したささみの保存方法は 冷蔵 or 冷凍?

冷蔵保存: 3日以内に食べきるのがおすすめ。
冷凍保存: ジップロックごと冷凍で1〜2週間OK。

冷凍するときのささみの状態
  • 水分を捨ててささみを1本1本が重ならないように並べる
  • 程よく潰して平にならす(袋の中で潰すと馴染んでしまうので捨てるほどの水分は残らない)

上記の2パターンを試してみましたが、よほどの目的がない限りは「②程よく潰してから」冷凍したほうが使い勝手が良いです。解凍するときにムラがなく、時間も短縮できます。

ホームベーカリーで作る

ホームベーカリーはパンだけでなく、実は低温調理も得意。

  • 温度管理が安定しているため、失敗が少ない
  • 調理スペースを取らず、普段のパン作りと兼用できる

詳しくはこちらの記事で紹介しています

他の調理家電まとめ

低温調理器

  • 本格派向け。プロ級の仕上がりが得られる
  • 記事はありませんが、人気商品を紹介しています

▶ 低温調理器のおすすめ商品を見る

ホットクック

  • 自動調理鍋として人気
  • サラダチキン作りにも応用可能

ホットクックでサラダチキンを作ってみた記事はこちら

炊飯器

  • 手持ちで代用できるが、温度が安定しにくい
  • 簡単に挑戦できるが、仕上がりにムラが出ることも

どれを選ぶ?機器比較

家電特徴コスパ手軽さ仕上がり
ヨーグルトメーカー
▶ 画像・詳細を見る
放置でやわらかジューシー。人気No.1
ホームベーカリー
▶ 詳細記事を見る
温度管理が安定。パン作りと兼用できる
低温調理器
▶ 製品比較を見る
本格派。プロ級の仕上がり

(高め)
ホットクック
▶ 詳細記事を見る
サラダチキン作りにも対応
炊飯器代用可だが安定性に欠ける

ズボラ向け!ささみ調理がラクになる便利グッズ

どっちが簡単?ヨーグルトメーカーと低温調理器を徹底比較

機種名温度設定範囲特徴・できる調理例
ビタントニオ VYG-11
→画像・詳細を見る
25~70℃
(1℃刻み)
サラダチキン、コンフィなど肉の低温調理、
温泉卵、甘酒、塩麹、フルーツビネガーなど
ビタントニオ VYG-60
→画像・詳細を見る
25~70℃サラダチキン、コンフィなどの低温調理、
温泉卵、発酵食品全般
オートメニューやマイボタン機能付き
タニカ電器 ヨーグルティアS
→画像・詳細を見る
~70℃発酵食品全般に加え、肉や魚の低温調理
アイリスオーヤマ IYM-012
→画像・詳細を見る
25~65℃低温でじっくり加熱する調理、
発酵食品、温泉卵など
山善 YXA-101
→画像・詳細を見る
~65℃ヨーグルトや甘酒、低温調理に対応
Modern Deco HL-Y03
→画像・詳細を見る
~65℃低温調理や発酵食品づくりに対応
アイリスオーヤマ ポケットシェフ PocketChef
→画像・詳細を見る
40~80℃
(5℃刻み)
火も水も鍋も不要の袋型
サラダチキン、コンフィ、コンポートなど多彩な低温調理
コンパクトで収納・お手入れも簡単

商品リスト

「手間をかけずにヘルシーご飯を増やしたい」という方には、ヨーグルトメーカーでの低温調理、本当におすすめです。

ビタントニオ VYG-11

ビタントニオ VYG-60

TANICA タニカ ヨーグルティア

アイリスオーヤマ IYM-012

山善 YXA-101

Modern Deco HL-Y03

アイリスオーヤマ 低温調理器 袋型 ポケットシェフ コンパクト PocketChef

素材を活かすこだわり調味料

シンプルな味付けだからこそ、塩やスパイスにこだわりたい!

【ぬちまーす】沖縄産の天然塩

【マキシマム】万能スパイス

まとめ

  • 初心者はヨーグルトメーカーから始めるのがおすすめ
  • より安定した仕上がりを求めるならホームベーカリー
  • 料理好きなら低温調理器、手軽さ重視なら炊飯器代用もあり
  • ホットクックでの応用も選択肢のひとつ

自分の生活スタイルに合った方法で、ささみをもっとおいしく楽しみましょう。
実際に使ってみてわかった体験も交えているので、メーカー公式だけでは見えにくいポイントも参考にしてみてください。

おすすめの記事でささみを攻略

※リンク先は本記事を含みます。

美味しい!低温調理ささみの絶品アレンジ5選

調理が終わったささみ、どう食べる?素早く作れるアレンジレシピです。ささみの大葉胡麻和えは特におすすめ!

▶ 超簡単アレンジレシピ

ホットクックでサラダチキンを作ろう

放置で簡単、自家製サラダチキンを作った記事です。

▶ ホットクック定番メニューサラダチキン

ホームベーカリー(HB)でささみを柔らか調理

ホームベーカリーの低温調理メニューで茹でささみを作ってみた記事です。

▶ ホームベーカリー低温調理活用術

ささみ柔らか調理攻略ガイド

ささみを柔らかく美味しく食べるための方法を集めました。

▶ ささみ低温調理完全ガイド

ささみ低温調理の基本のコツ

ささみを調理する際の、コツや注意点をまとめた記事です。

▶ 鶏肉調理の基本5つ

おわりに

ヨーグルトメーカーで作るささみは、もう何度もリピートしているお気に入りの方法です。最初は、興味本位で試してみただけでしたが、実際に使ってみると思った以上に簡単で続けやすいのが魅力でした。
ホームベーカリーや他の家電も試してみましたが、それぞれに良さがあるので、ぜひ自分に合うスタイルを見つけてみてください。

手軽にヘルシーな暮らしにぴったりです。

放置調理で作ったささみ、すっかり冷凍室のレギュラーメンバーです。

ヨーグルトメーカー(この記事ではタニカのヨーグルティアを使用)、調味料など今回使ったアイテムを楽天ROOMにまとめています。気になる方はこちらもチェックしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました